アカヒレってどんな魚?
●暑さ、寒さに強く、とても丈夫で飼育しやすいお魚です。
室内であれば冬場でもヒーター無しで飼育できます。
●小さな容器で飼育できます。
酸素消費量が少なく、体が小さいので、小型容器で飼育できます。
●他のお魚と一緒に飼育できます。
温和なのでアカヒレ同士や他の温和な小型魚と一緒に飼育することができます。
アカヒレの種類
![]() |
●アカヒレ |
【アカヒレ】
名前の由来にもなっている赤い尾ビレが特徴。低水温にも強く室内であれば無加温で飼育できます。大きくなっても全長3cm程度の小型種です。
![]() |
●ゴールデンアカヒレ |
【ゴールデンアカヒレ】
アカヒレの改良品種。金色の体色と赤いヒレの対比が美しい。アカヒレ同様、室内であれば無加温で飼育できます。
アカヒレの飼い方
【スタート編】
@置き場所を決めましょう
置き場所のポイント
-
水平で安定した場所に置きましょう。
-
直射日光が当たらない場所に置きましょう。
-
エアコンの風が直接当たらない場所に置きましょう。
-
電化製品の近くには置かないようにしましょう。
A飼育容器を用意しましょう
アカヒレはプチアクアの容器でも一定期間の飼育は可能ですが、水量が少なく、水質や水温の変化が起こりやすいため、より水量の大きな容器で飼育することをおすすめいたします。
B底砂を用意しましょう
底砂はお好みで用意してください。有害なアンモニアを吸着する『カラーぷちサンド』がおすすめです。軽く水洗いした容器に、別の容器で水洗いした砂を入れます。
水洗いの際は洗剤を使用しないでください。
Cろ過器を用意しましょう
アカヒレは、フィルターなどのろ過器がなくても飼育できますが、ろ過器を使用した方が水質が安定して飼いやすくなり、飼育水の水換え頻度を少なくすることができます。
D水を用意しましょう
水合わせに使用するため、飼育容器の水量プラス1〜2リットルの水を用意してください。水道水には消毒のため塩素が入っていて、アカヒレにとって良くありません。一晩汲み置くか、『簡単カルキ抜き』で塩素を中和してから使用しましょう。
E水合わせをしましょう
まず、用意した水とプチアクアの水温を合わせます。バケツなどを用意し、プチアクアの容器ごと水に浮かべておくのがおすすめです。
次に水質を合わせます。プチアクアの飼育水を1/4ほど捨て、捨てた同量分、Dで用意した水を足し30分程静置します。30分経過 したら、再びプチアクアの飼育水を1/4ほど捨て、水を追加します。これを2〜3回繰り返してください。
Fアカヒレを飼育容器に移しましょう
Dで用意した水を先に飼育容器に入れ、その後、アカヒレだけを飼育容器にそっと移してください。プチアクアの容器に残った水は捨ててください。ウィローモスなどの水草を入れると水が汚れにくくなります。
【日常管理編】
◆エサの与え方
1日1〜2回、食べきれる量だけ少量ずつ与えてください。水質の悪化を防ぐために、食べ残したエサは取り除いてください。『ひかりプチ』のエサは、アカヒレ1匹につき3粒〜5粒程度が目安です。
おすすめのエサ
![]() |
ひかりプチ |
・・・・柔らかい粒に仕上げてあり、消化・吸収にもすぐれています。
◆水換え方法
1週間〜2週間に1度、1/2程度を目安に、カルキを抜いた水道水で水換えをしましょう。
水換えの方法
- カルキを抜いた水を用意し、飼育している水と水温を合わせておきましょう。お魚や水草をプラケースなどに水ごと移しましょう。
- 底砂や飼育容器を水道水で軽く洗いましょう。容器内で底砂を洗うと容器に傷が付く恐れがありますので、バケツなどの別の入れ物に移し変えて洗ってください。洗う際には洗剤は絶対に使用しないでください。
- 飼育容器に底砂を戻し、アカヒレと水換え前の飼育水を飼育容器の半分まで注ぎ入れます。
- 1で用意したカルキを抜いた水道水をゆっくりと容器に足しましょう。