黄色いどじょうってどんな魚?
●童謡でおなじみ、日本の川にいるドジョウ(マドジョウ)の改良品種です。
まん丸な目、おちょぼ口、ちょこんと隠れ家から顔をのぞかせる姿が人気です。
●暑さ、寒さに強く、とても丈夫で飼育しやすいお魚です。
室内飼育であれば冬場でもヒーター無しで飼育できます。また、水面に顔を出して吸い込んだ空気を腸に蓄え、直接酸素を体内に取り込む『腸呼吸』ができるため、酸素濃度が低い場所でも暮らすことができます。
●金魚、めだかと一緒に飼育できます。
おだやかな性格で底にじっとしていることが多いので、川魚や小型の熱帯魚、金魚などと一緒に飼育できます。
●底に残ったエサをモグモグ。水槽のお掃除やさんとして活躍します!
主に底に沈んでいるエサを食べる雑食性で、他の魚の残したエサも食べてくれます。
黄色いどじょうの飼い方
【スタート編】
@置き場所を決めましょう
置き場所のポイント
-
水平で安定した場所に置きましょう。
-
直射日光が当たらない場所に置きましょう。
-
エアコンの風が直接当たらない場所に置きましょう。
-
電化製品の近くには置かないようにしましょう。
A飼育容器を用意しましょう
黄色いどじょうは10〜15cmくらいまで大きくなるため、プラケースや水槽など、より大きな飼育容器での飼育をおすすめします。また、非常に狭い隙間からでも飛び出してしまうため、飼育容器には必ずフタをしてください。ただし、密閉してしまうと酸欠になってしまうので、必ず空気が入れ替わる穴や隙間(どじょうの胴体より小さい穴を確保してください。
B底砂を用意しましょう
黄色いどじょうは底砂があると落ち着きます。よく洗った砂、または粒の小さい砂利を、飼育容器の底が隠れる程度に薄く敷いてください。有害なアンモニアを吸着する『カラーぷちサンド』がおすすめです。砂を厚く敷いた場合は、どじょうが砂にもぐって隠れてしまい姿を見せなくなることがあります。
水洗いの際は洗剤を使用しないでください。
Cろ過器を用意しましょう
飼育容器という閉鎖された環境では、エサを与えることなどにより、飼育水は汚れていきます。飼育水をきれいに保つために、フィルターなどのろ過器をセットしてください。ろ過器をセットすることにより、飼育水の水換え頻度を少なくすることができます。
Dアクセサリーを用意しましょう
黄色いどじょうの隠れ家となる石や流木、または筒などを飼育容器に入れて黄色いどじょうが暮らしやすい環境を整えてあげましょう。水草を入れる場合は、黄色いどじょうに掘り起こされないよう流木などに固定することをおすすめします。
E水を用意しましょう
水合わせに使用するため、飼育容器の水量プラス1〜2リットルの水を用意してください。水道水には消毒のため塩素が入っていて、黄色いどじょうにとって良くありません。一晩汲み置くか、『簡単カルキ抜き』で塩素を中和してから使用しましょう。
F水合わせをしましょう
まず、用意した水とプチアクアの水温を合わせます。バケツなどを用意し、プチアクアの容器ごと水に浮かべておくのがおすすめです。
次に水質を合わせます。プチアクアの飼育水を1/4ほど捨て、捨てた同量分、Eで用意した水を足し30分程静置します。30分経過 したら、再びプチアクアの飼育水を1/4ほど捨て、水を追加します。これを2〜3回繰り返してください。
G黄色いどじょうを飼育容器に入れましょう
Eで用意した水を先に飼育容器に入れ、その後、黄色いどじょうだけを飼育容器にそっと移してください。プチアクアの容器に残った水は捨ててください。
【日常管理編】
◆エサの与え方
粒が小さく底に沈むタイプのエサを、1日2〜3回、数分で食べきれる量だけ少量ずつ与えてください。他の魚と一緒に飼育している時は、黄色いどじょうにエサが行き渡っているか確認してください。
おすすめのエサ
ひかりドジョウ |
・・・・おちょぼ口のドジョウがモグモグと食べやすい、やわらかい顆粒状です。
◆水換え方法
1週間〜2週間に1度、1/3程度を目安に、カルキを抜いた水道水で水換えをしましょう。
水換えの方法
- 飼育容器の総水量の1/3程度の水をバケツに汲み取り、その中でろ過装置のマット等を軽く洗い、その後バケツの水は捨てましょう。
- バケツに水道水を入れ、カルキを抜きましょう。カルキ抜きが無い場合は、あらかじめ水道水を一晩汲み置いてください。
- バケツの水を飼育容器の水温と合わせてから、水槽にゆっくりと注ぎ入れ、ろ過装置をセットしましょう。